こんにちは!今回は、ブログで実際に月100万円を稼いだ私の経験を、これからブログを始める初心者の方にも分かりやすくお伝えします。
私は4年前にブログを始めて、最初の半年は月収1,000円以下でした。でも諦めずに続けた結果、2021年に月収108万円を達成できました。
この記事では、私が犯した失敗談も包み隠さずお話しし、あなたが同じ失敗をしないで済むよう、実践的なアドバイスをお伝えします。
なぜ準備が全てを決めるのか?私の大失敗から学ぶ
感覚で書いていた時代の失敗
ブログを始めたばかりの頃、私は「とりあえず思いついたことを書けばいい」と考えていました。
- 今日感じたこと
- おすすめの本
- 美味しかったランチ
こんな内容を毎日書いていましたが、半年経ってもアクセス数は1日10人程度。収益なんて夢のまた夢でした。
そんな時、友人から言われた一言が転機になりました。
「この記事って、誰のために書いてるの?」
この質問に答えられなかった私は、初めて記事作成の本質について考えるようになったんです。
読者を具体的にイメージする方法
今では記事を書く前に、必ず「誰に向けて書くのか」を具体的に決めています。
悪い例:「ブログを始めたい人」 良い例:「育児との両立を考えながら在宅で月5万円の副収入を得たい32歳の営業職女性」
ここまで具体的にすることで、記事の内容や文章の書き方が自然と決まってきます。
キーワード選定で避けるべき3つの失敗
私が実際にやってしまった失敗をお伝えします。
失敗1:ビッグキーワードばかり狙う 「AI 未来」というキーワードで3日間かけて1万字の記事を書きましたが、3ヶ月経っても検索順位は100位以下でした。
Google、IBM、Microsoftなどの大手企業に個人ブログが勝てるわけがありません。
失敗2:検索ボリュームを調べない どれくらいの人が検索するキーワードなのかを調べずに記事を書いていました。月間検索数10回程度のキーワードで上位表示されても、アクセスは増えません。
失敗3:競合の強さを無視する すでに企業サイトや専門サイトがたくさんある分野に、何の準備もなく挑戦していました。
初心者におすすめのキーワード選定方法
ステップ1:ラッコキーワードで関連キーワードを調べる メインキーワード(例:「ブログ 始め方」)を入力して、関連するキーワードを全て書き出します。
ステップ2:検索ボリュームを確認する
- 月間300-1,000回程度のキーワードを狙う
- 初心者は月間10,000回以上は避ける
ステップ3:競合の強さをチェックする 実際にそのキーワードで検索して、上位10サイトを確認します。
- 企業サイトばかり → 避ける
- 個人ブログが多い → チャンス
ステップ4:自分が書けるかどうか判断する そのキーワードについて、読者の悩みを解決できる記事が書けるかを考えます。
読者の心をつかむ記事の書き方
タイトルの作り方で収益が4倍変わった話
記事のタイトルは非常に重要です。私の実体験をお話しします。
変更前:「ブログで収益化する方法まとめ」→ クリック率2.3% 変更後:「【2024年版】ブログ収益化で月10万円稼いだ5つの戦略」→ クリック率8.7%
約4倍の改善です!
クリックされやすいタイトルの作り方
1. 年度を入れる 【2024年版】【最新】などの表記でクリック率が47%向上しました。
2. 具体的な数字を使う 「たくさん」ではなく「5つの方法」「月10万円」など具体的な数字を入れます。
3. 読者の立場を明確にする 「初心者向け」「会社員の方へ」など、誰向けかを明確にします。
4. 32文字以内に重要な情報を入れる 検索結果で切れてしまわないよう、大切な情報は前半に入れます。
読者が最後まで読みたくなる記事構成
私がヒートマップツールで50記事を分析した結果、衝撃的な事実が判明しました。
- 導入部の読了率:89%
- 第1章の読了率:68%
- 第2章の読了率:45%
- まとめの読了率:23%
記事が進むにつれて、どんどん読者が離脱していくんです。
離脱されない記事構成の作り方
導入部(300-500文字)
- 読者の悩みに共感する
- この記事を読むメリットを明確に伝える
- 「読み進めたい」と思わせる
目次(3-5個の章)
- 記事の全体像が分かる
- 読みたい部分にすぐ飛べる
本文
- 500文字ごとに画像や箇条書きを入れる
- 結論を先に書いてから理由を説明する
- スマホで読みやすいよう、文章を短くする
まとめ(200-300文字)
- 要点をもう一度確認
- 読者に次の行動を提案する
読みやすい文章を書くコツ
1. 一文を短くする 長い文章は読みにくいです。一文は40文字以内を目指しましょう。
2. 専門用語を避ける 必要な場合は、かっこ内で説明を加えます。 例:「SEO(検索エンジン最適化)」
3. 具体例を多用する 抽象的な説明だけでなく、具体的な例を示すことで理解しやすくなります。
4. 箇条書きを活用する 情報を整理して伝えるために、箇条書きを積極的に使います。
5. 画像を効果的に使う 文字だけが続くと読む気が失せます。500文字ごとに画像を入れましょう。
データを使って記事を改善する方法
記事を公開したら終わりではない
多くの初心者は記事を公開して満足してしまいますが、実はここからが本当のスタートです。
私も最初は「書いて公開すれば勝手に読まれる」と思っていましたが、現実は甘くありませんでした。
記事の成果を測る5つの指標
1. 検索順位
- 目標:1-10位
- 確認方法:Google Search Console
2. クリック率(CTR)
- 目標:5%以上
- 改善方法:タイトルの見直し
3. 平均滞在時間
- 目標:3分以上
- 改善方法:内容の充実、読みやすさの向上
4. 直帰率
- 目標:70%以下
- 改善方法:関連記事への内部リンク
5. コンバージョン率
- 目標:3%以上
- 改善方法:行動を促すボタンや文章の改善
改善のための具体的ステップ
月次レビューの流れ
第1週:データ収集 Google AnalyticsとSearch Consoleからデータを集めます。
第2週:問題の発見 数値が悪い記事をピックアップし、原因を分析します。
第3週:改善実行
- タイトルの修正
- 内容の追加・更新
- 画像の追加
- 内部リンクの強化
第4週:効果測定 改善した結果を確認し、次月の計画を立てます。
実際の改善事例
事例:検索順位が下がった記事の改善
「ブログ 始め方」の記事が7位から23位に下落したときの対処法:
原因分析
- 情報が古くなっていた
- 競合記事より画像が少なかった
- 最新の手順が載っていなかった
改善施策
- 2024年の最新情報に更新
- 手順説明の画像を15枚追加
- 失敗談を2つ追加して独自性を強化
結果 3週間後に12位まで回復し、2ヶ月後には5位まで上昇しました。
絶対に避けるべき3つの失敗とその対策
失敗1:Googleアップデートで収益激減
2023年8月のGoogleアップデートで、私の月間収益が67万円から41万円まで下がりました(-39%)。
原因
- 専門性の不足
- お金に関わる記事での権威性不足
- 独自性のないコンテンツ
対策
- 自分の経験・専門分野に集中
- SNSでの発信を強化
- 失敗体験を積極的に共有
結果 6ヶ月後には75万円まで回復し、より安定した収益構造になりました。
失敗2:著作権侵害で35万円の損失
2022年に他サイトとの類似率68%で著作権侵害の警告を受けました。
経済的損失
- 弁護士費用:35万円
- 機会損失:28万円
- 信頼回復費用:50万円
- 合計:113万円
学んだ教訓
- 必ず自分の言葉で書く
- 参考文献は明記する
- コピペチェックツールを使う
- 独自の体験談を必ず入れる
失敗3:SEOを意識しすぎて読みにくい記事に
キーワードを詰め込みすぎて、以下の数値になってしまいました:
- 平均滞在時間:3分30秒 → 1分45秒(-50%)
- 直帰率:68% → 89%(+21ポイント)
改善方法
- 読者の満足度を最優先にする
- 自然な文章に書き直す
- 友人に読んでもらってフィードバックを得る
初心者が今日から始められる5つのアクション
1. 読者ペルソナを3人設定する(1週間以内)
具体的な読者像を3人作ってください。
例
- 名前:田中さおり(32歳、会社員)
- 悩み:育児と仕事の両立で時間がない
- 目標:在宅で月5万円の副収入を得たい
- よく使うSNS:Instagram、Twitter
2. 競合サイト5つを詳しく分析する(2週間以内)
自分が書きたいテーマで検索し、上位5サイトを分析してください。
分析ポイント
- どんな内容を書いているか
- 記事の長さはどれくらいか
- どんな画像を使っているか
- 自分との違いは何か
3. 記事作成のチェックリストを作る(1ヶ月以内)
毎回チェックする項目を決めて、品質を安定させましょう。
チェックリスト例
- タイトルは32文字以内か
- 導入部で読者の悩みに共感しているか
- 具体例や体験談が含まれているか
- 画像は適切に配置されているか
- 誤字脱字はないか
4. 分析ツールを設定する(1ヶ月以内)
必須ツール
- Google Analytics(無料)
- Google Search Console(無料)
- ラッコキーワード(一部有料)
これらのツールでデータを収集し、改善に活用しましょう。
5. 月1回のレビューを習慣化する(継続)
毎月決まった日に、記事の成果を確認し、改善点を見つけましょう。
法律・税金で気をつけるべきこと
年収20万円を超えたら確定申告が必要
ブログで年間20万円以上稼いだら、確定申告をする必要があります。
経費にできるもの
- レンタルサーバー代
- ドメイン代
- 書籍代
- セミナー参加費
- 在宅ワーク関連費用(一部)
薬機法・景表法に注意
健康食品や化粧品、投資関連の記事を書く場合は要注意です。
NGな表現例
- 「絶対に痩せる」
- 「病気が治る」
- 「必ず儲かる」
OKな表現例
- 「ダイエットをサポート」
- 「健康的な生活を応援」
- 「投資には元本割れリスクがあります」
著作権を守る方法
画像使用のルール
- 無料素材サイト(Unsplash、Pixabayなど)を使う
- 他サイトの画像を勝手に使わない
- 引用する場合は出典を明記する
文章引用のルール
- 引用部分は全体の10%以下にする
- 引用元を必ず明記する
- 自分の文章が主体になるようにする
長期的に成功するための心構え
データに基づいて判断する
感覚や「なんとなく」ではなく、数字に基づいて判断することが重要です。
before:「なんとなく良さそう」で記事を書く after:データ分析→仮説設定→実行→効果測定のサイクル
失敗を恐れない
私も113万円の損失を出すなど、多くの失敗をしました。でも、その失敗があったからこそ今の成功があります。
失敗から学ぶために
- 失敗した原因を分析する
- 同じ失敗を繰り返さない仕組みを作る
- 失敗談を積極的に共有する
長期的な視点を持つ
ブログは短期間で成果が出るものではありません。私も最初の6ヶ月は月収1,000円以下でした。
継続するために
- 小さな成果も大切にする
- 同じ目標を持つ仲間を見つける
- 3年後、5年後の目標を明確にする
読者ファーストを忘れない
どんなにSEOテクニックを学んでも、読者の役に立たない記事では意味がありません。
常に「この記事を読んだ人が、少しでも前に進めるか?」を自問自答しながら書きましょう。
まとめ:今日から始める第一歩
ここまで長い記事を読んでいただき、ありがとうございました。
ブログで成功するために最も重要なことは、読者の悩みを深く理解し、その解決策を分かりやすく伝えることです。
テクニックも大切ですが、それよりも「読者の役に立ちたい」という気持ちが何より重要です。
私も最初は何も分からない状態からスタートしました。失敗もたくさんしました。でも、諦めずに続けたことで、今の成果があります。
あなたも諦めずに、一歩ずつ前進していけば、必ず成果は出ます。
今日から始められること
- 読者ペルソナを1人だけでも具体的に設定する
- 書きたいテーマで実際に検索してみる
- 競合サイトを3つチェックする
- Google AnalyticsとSearch Consoleに登録する
- 最初の記事を書き始める
完璧を求めず、まずは行動することから始めましょう。
あなたのブログが多くの人の役に立ち、あなた自身の目標達成につながることを心から願っています。
一緒に頑張りましょう!
この記事が役に立ったと思ったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね。あなたの友人にも役立つ情報かもしれません。
#ブログ初心者 #ブログ収益化 #副業 #ブログ運営 #SEO対策 #アフィリエイト #在宅ワーク #失敗談 #月収100万 #ブログノウハウ

